top of page

イスから立ち上がる方向は「上」ですか?

こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。





冒頭の答えですが正解は、

上→✕

前→◎

なのです。


もしかして、あなたはイスからの立ち上がり方は

    『太ももの上に手を置いて

   「手を使って上に押し上げる」ように立ち上がる』

このような感じではないでしょうか?


実は、実は、この立ち上がり方は腰を痛めやすいのです。




じゃぁ、どのようにイスから「立ち上がる」のか?

その方法です。


①目線は、前です

②「前に移動する」気持ちで立ち上がります

これだけです。


実際に腰に痛みのある患者さんにやっていただくと、

「立てた…」

「あれ?簡単」

「ぜんぜん痛くないんだけど!」

「楽!」

など、不思議に思われると同時に感動してくださいます。



イスからの立ち上がりを一度

知ってしまえばかなり簡単です。

隣りの腰の痛い大切な人にも伝えてあげてください(笑)



私たちは子供のころから

「イスから立って」と言われていますから

立ち上がる方向は「上」と思い込んでいるのかもしれません。



日常生活で痛みのでない身体の動かし方ができていれば

痛むことは少ないと考えています。



今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話をお届けしています。 インナーユニット(巷ではインナーマッスルやコア、体幹などと呼ばれています)

ですよこんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話を綴っています。 今日は、痛みのある身体を身体の痛みの出ない身体にするときには 順序が大切な

こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話を綴っています。 もう寝る時間なのに 頭がさえて、目がさえて 寝る雰囲気じゃない!なんて感じること

記事: Blog2_Post
bottom of page