top of page

脚が長くなるお腹のストレッチ

こんにちは(^^♪

白馬の保健室 村山知子です。



今日は、「脚が長くなった♪」と

おもわず言ってしまうお腹のストレッチです。


このストレッチは、いつも

・畑仕事で、かがんでいることが多い人

・長い時間座っている人

・腰が伸びない

 と感じている人におススメです。



かがんでいる時間が多いことや

長い時間座ることで


お腹の筋肉はいつも

縮まって固まった状態にあるのです。



でも、

「お腹と脚の長さは関係あるの?」と

お思いですよね。


実は、

脚の筋肉はお腹にあるのです。


もう少し詳しく言うと、

脚を動かす筋肉はお腹にあるからなのです。


だから

お腹が縮まって固まってしまったら

脚も縮まってしまいますよね(笑)



逆に言うと

縮まって固まったお腹の筋肉を

伸ばしてあげれば

脚が長くなるのです♫



しかも、

このお腹をしっかり伸ばすことで


・脚が長くなる

・歩くときにふらつかなくなる

・身体の深いところの筋肉が伸びるので

 身体がゆっくり休める

など嬉しいことばかりです。



方法は簡単です('ω')ノ('ω')ノ


①高さ30センチほどの段差に片脚を乗せて立ちます

 段差に乗せていない脚は、宙に浮いている状態です。

 階段や、玄関の段差を利用しても良いです。

 壁や、手すりに

 つかまりバランスを崩さないよに立ってくださいね。

 


②お腹から、太ももの内側が伸びている感覚を得ます

 この時に、脚をゆっくりブラ~、ブラ~と揺らせてみてください。



③段差から降りて、両脚で立ってみてください

 宙に浮いた側の脚が長くなっているのが感じられると思います。

 反対の脚も同じく行ってくださいね。



お仕事の後や、寝る前に行うと良いです。

身体の深いところにある筋肉が伸びることで

身体の安定だけでなく

ゆっくり身体を休めることにもなりますよ。



最後まで、お読みくださいまして

ありがとうございました。

 

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話をお届けしています。 インナーユニット(巷ではインナーマッスルやコア、体幹などと呼ばれています)

ですよこんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話を綴っています。 今日は、痛みのある身体を身体の痛みの出ない身体にするときには 順序が大切な

こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話を綴っています。 もう寝る時間なのに 頭がさえて、目がさえて 寝る雰囲気じゃない!なんて感じること

記事: Blog2_Post
bottom of page