top of page

肩がこるのは肩のせい?


こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。



肩こりの原因は

「肩がこっているからだ」

このようにお考えではないでしょうか?


肩がこったからと肩を揉んでみたり

ストレッチをてみても

なかなか解消しない。

このような経験ありませんか?


でも、自分で解消できたら嬉しいですよね。



では、どうしたら肩こりが解消されるのか?



実は、肩以外の所が固まっているから、

結果として「肩がこる」ことがあるのです。


どういうことなのか?

って思いますよね?



たとえば、

女性の場合、手や指、腕を使うことが多いと思います。

キッチンで食事の準備や片付け

お子さんの抱っこ

手芸

草刈り

畑仕事

漬物をつける

などなど…

ご自身が思っている以上に手や指、腕を使いすぎている…


そうなのです「使いすぎている」

手や指、腕の筋肉を使いすぎて

硬くなって固まってしまう。

それにより、肩がこっている状態になることがあるのです。



だから

使いすぎて、硬くなって固まった

手や指、腕の筋肉を

元の柔らかい状態にしてあげることが必要


揉んだり、ストレッチをするなら

手や指、腕をほぐしてあげることで

肩こりが解消されるということなのです。


つまりは

肩こりの原因は

『手や指、腕こりだった』

このようになるのです。


では、手や指、腕こりをほぐす方法です


〈手のほぐし方〉

①左手の手のひらをほぐすのに右手も親指を使います。

 手首から小指のつけ根に向かい圧をかけます。

 (右手の親指を滑らせながら左の手のひらをマッサージする感じです)

②同様に、手首から指の根元に向かい手のひらをまんべんなく

 右手の親指を滑らせながら圧をかけてます。

 小指のつけ根まで、薬指のつけ根まで、中指のつけ根まで、

 人差し指のつけ根まで、親指のつけ根まで行います。

③反対の手も同様におこないます。


*圧の強さは気持ちいいから、痛気持ちいいがグッドです


〈指のほぐし方〉

①右の親指と人差し指で左手の小指を横から掴んだり、上下で掴んで挟む

②少し圧をかけ小指の根元から、先端まで移動させる

③他の4本の指も行ってください

 反対の左指も行ってください


*圧の強さは気持ちいいから、痛気持ちいいがグッドです



〈腕のほぐし方〉

①左の腕をほぐすのに右手をグーにします

 右手をグーにすると手の甲にポコポコと骨が出てくるので

 その骨のポコポコを使ってマッサージをします。

②左の手のひらを上にします。

 右の骨のポコポコを使って手首から、脇の下まで圧をかけながら滑らせます。

 同様に腕全体をまんべんなく骨のポコポコを使ってほぐししょう。

 手のひらを下に向けた側も行います。

③反対の手も同様に行います。

 左手をグーにして骨のポコポコを使い右腕をまんべんなく

 圧をかけ滑らせながらマッサージをします。


*圧の強さは気持ちいいから、痛気持ちいいがグッドです





手や指、腕の筋肉をほぐしてあげることで

肩こりが解消できる。

これなら、いつでも簡単に自分でできます。

しかも、気持ちよいです。


この方法は私も自分で行っています。

「良く働いたわ♡」

「エライわ。私♡」

と自分を褒めながらマッサージをしています(笑)



今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。




閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

決めたことに迷いなく前進する方法

こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 氣がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話を綴っています。 ========================== 【決めたことに迷いなく前進

インナーマッスルって何?その効果は?

こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話をお届けしています。 インナーユニット(巷ではインナーマッスルやコア、体幹などと呼ばれています)

ヒザの痛みを改善する順番

ですよこんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんなふうになってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」 「心が疲れない考え方、出来事の捉え方」 「健康」などの お話を綴っています。 今日は、痛みのある身体を身体の痛みの出ない身体にするときには 順序が大切な

記事: Blog2_Post
bottom of page